初心者ベーシストのみなさんこんにちは。足を運んでいただきありがとうございます。そろそろベースの演奏に色をつけたくなって、音作りの勉強をしようかな?と考えていたところでしょうか。今回はエフェクターの中でも、ベースの音を圧縮したり、補正することによって、ベースの音色を加工する圧縮系のエフェクトについて紹介していきます。
圧縮系とは
圧縮系とは、エフェクターとして言い換えると「コンプレッサー」。「Compress」という、「圧縮する、押しつめて小さくする」などの意味を持つ単語から来ています。つまり、ベースの音に圧縮をかけて、演奏時の音のばらつきを調整するエフェクターになります。
今回紹介するエフェクターは、「歪み系」のように、一貫してベースの音色を歪ませるエフェクトがかかる種類のエフェクターではなく、”似たような機能を持ってはいるけど、正確には異なるエフェクター”となっています。ですが、この種類のエフェクターは、機能が似ているので「圧縮系」として並べられることが多いです。初心者の方はこういう名称なども覚えておいて損はありません。
演奏が上手く聴こえる!?コンプレッサー
初心者の方が初めからコンプレッサーに頼るのはあまりおすすめしません。なぜなら、アンプに繋げた時の音の粒が揃うので、「あれ?自分演奏上手くなった?」と勘違いしてしまいがちだからです。
あんまりコンプレッサーに頼りすぎると、コンプ無しでは生きられない身体になってしまいます。これはあまりよくありません。ですが、初心者を脱して、ある程度成長した”初級者”や”中級者”の方は、是非1台は持っておきたいエフェクターでしょう。
定番は掲載した動画のEBSのMultiCompです。EBSのコンプはちょっとお値段が・・・という方は、BEHRINGERの2,000円程のエフェクターを試してみても良いでしょう。BEHRINGERのエフェクターはどれも2,000円程度で、楽器屋さんに行って軽い気持ちで買えちゃいます。
BEHRINGER COMPRESSOR/LIMITER CL9 ギターストンプボックス コン… |
EBSのエフェクターと比べてしまうと、見劣りしてしまいますが、初心者の方がコンパクトエフェクターを試す上では最適ではないかと思います。BEHRINGERのコンプはギター用ですが、ベースでも使えるようです。
圧縮系のエフェクターは、音を圧縮するために用いる性質上、繋ぐと若干音が痩せてしまう点には注意が必要です。音痩せが嫌ならコンプを使わないのもあり。
出過ぎている帯域をカット。イコライザー
イコライザーは帯域ごとに音にメリハリをつけることのできるエフェクターです。バンドサウンドとして求められているベースの音を作るときに重宝します。3ピースバンドなど、人数の少ないバンドでしたら、自分の出したい音を出せば良いのですが、6人バンドなどになると、そうはいきません。
ギターが2人、キーボードもいる、という風になると、バンドのパートごとで音の帯域が被ってしまいがちです。3ピースの時と同じような音作りでベースを弾いてしまえば、他のパートを全て殺してしまいかねません。
そこでこのイコライザーが登場。基本的には出過ぎている音域をカットするために用いるのがおすすめです。「もっとミドルの音を出したいからイコライザーで引っ張る」といったような使い方はあまりしません。
私が使用しているのは、動画にあるBOSSのベースイコライザーです。最近はエフェクターの9V電池が切れてしまってあまり使っていませんww。購入してからもう何年も経ちますが、未だに使いこなすのが難しい、奥が深いエフェクターです。3ピースで使うのならば、自分の欲しい音を引っ張るために使うのもいいですね。
BOSS GEB-7 イコライザー ベース用 【ボス GEB7】 |
初心者はコンプレッサーを買ってみては?
歪みエフェクターだけでは自分の求めているサウンドに限界を感じてきた方は、是非圧縮系アンプの購入を検討しましょう。まずはコンプレッサーを買ってみると幸せになれるかも知れません。ただ、初心者のうちからコンプの使いすぎにはご注意を。演奏が下手になってしまいます。
イコライザーの動画を見て、「なんかいっぱいつまみがついてるし、回すんじゃなくて上げ下げするのかよ!おいおいなんだか難しいぜ。でもこれが使いこなせたら超かっこいいも!?」と思ったあなたは私と固い握手を交わしましょう。私もそのタイプです。
実のところ私はイコライザーを購入した当初、コンプレッサーの必要性も役割もよく理解出来ていませんでした。「ただ音痩せするだけじゃないの?」としか思っていなかったのです。まあ実際のところそんなはずはなく、コンプレッサーは素晴らしいエフェクターなのでご安心ください。
ただ演奏が上手に聴こえてしまうのは、あまり自分のためにならないなと思っています。イコライザーを使いこなすことができれば音域の勉強にもなりますし、自分の求めているサウンド、バンドサウンドとして求められているサウンドを作り上げるスキルにもなるので、一石二鳥どころではとどまらないほど利点があると考えています。
オーバードライブの次に買ったのがコイツ。こちらもオーバードライブ同様高校の時から使ってますが、壊れる気配はありません。最近は電池切れのために眠っておりますが・・・。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
![]() BEHRINGER BASS GRAPHIC EQUALIZER BEQ700 ベース用 グラ… |
コメント