学習 【日商簿記1級】理論対策のお話・おすすめ本など【全経上級】 日商1級に受かった記事が読まれてるくせに詳説もせず大雑把な内容だけで長い間過ごしてきてしまったことにお詫びを申し上げつつ。今回は理論対策だ。計算に比べてやることは比較的少ないので、勉強の終盤から取りかかれば間違いなく間に合う。たとえば、こ... 2019.10.10 学習資格
学習 日商簿記1級の出題区分別重要性など【工業簿記・原価計算】 前回の記事に引き続き、日商簿記1級の出題区分を参照しながら、重要な論点に絞ってコメントをしていきたいと思います。 前回の記事をご覧になっていない方は合わせてご覧いただければと思います。 第九 部門費計算 5.... 2019.09.03 学習資格
学習 日商簿記1級の出題区分別重要性など【商業簿記・会計学】 当サイトでは日商簿記1級に関する記事に対するニーズが高いにも関わらず、長い間更新が滞っていたことにほのちょっとだけお詫びをしつつ。 今回は日商簿記1級の出題区分に沿って、各論点の重要性や、どういう点に気をつけて学習を進めていけばいい... 2019.08.30 学習資格
学習 2019年センター試験、英語(筆記)を解いてみたので所感など 受験生のみなさんお疲れ様でした。大半の受験生はセンターが終わったこれからが本番だと思いますが。 例年、僕もセンター試験を解いているのですが、せっかく解いたので今回は記事にすることにしました。解答と詳しい解説については各方面から出てる... 2019.01.20 学習
学習 公認会計士短答式試験の振り返りその2(企業法) 前回の記事を書いてからだいぶ間が空いてしまいました。大手予備校もボーダー予想を出していますね。やっぱり今回は不合格濃厚です。っていうか絶対に受かってません。 そんなことを気にしていても無駄なので、いい加減試験科目別に振り返りをしていき... 2017.06.14 学習資格
学習 公認会計士短答式試験の振り返りその1(序論) 約1年と半年ぶりに公認会計士試験を受験してきました。5月短答は一昔前に色々と波乱があったわけですが、かつて起きたその波乱を彷彿とさせる内容でした 。せっかくですのでブログで振り返っていきたいと思います。 2017.05.30 学習資格
学習 約1ヶ月の勉強でTOEICスコア800点を超えました。 TOEIC800点なんてそんなに大したことないんだなと思ってしまいました。僕に出来たのだから誰にだって出来ると思います。TOEICは英語のテストの中でも特に点数が伸びやすい試験ですから、ちょっとコツを掴んで練習すればあっという間に伸びますね... 2016.11.26 学習資格
学習 MediumとEvernoteと英語学習 Mediumを使い始めてしばらくが経ちました。だんだんとMediumにも順応出来始めています。TOEICに向けて仕上げた英語力をそのまま放置しておくのはもったいないので、どうにか力を養成しながら実生活の中で使っていきたいと考えていたのですが... 2016.11.10 学習知的生産
学習 日商簿記1級に合格するための勉強スケジュール 日商簿記1級に合格するための勉強法についてざっくりと説明した記事が当ブログでは人気ですが、勉強のスケジューリングについてはまだ話していなかったので、参考程度に紹介したいと思います。飽くまで参考ですので、これを基準に自分にあったスケジュールを... 2016.11.08 学習資格
学習 読書したいけど何を読んだらいいかわからない人のための本の選び方(図書館編) 読書をしたいと思っている人はきっとたくさんいます。でも自分がどんな本を読んだらいいのかわからない、と思っている人もきっとたくさんいるのではないでしょうか。先日図書館に行った時に、「とにかく何でもいいから本を選びたいな」と思って試してみた方法... 2016.10.22 学習自己啓発