デュエルマスターズの思い出【小学生編】

TCG

今回から数回に渡ってデュエルマスターズの思い出について語っていきたいと思います。数回に渡ってお送りするシリーズだからといって更新頻度が改善されるわけではないと思われるのであしからず。

デュエルマスターズにはたくさんの思い出があるわけですが、そんな中でも今回は僕が小学生だったころの思い出について。
何から話せばよいやらよくわからないまま始めてしまったため、話がまとまらなくても優しく見守ってね。

デュエルマスターズ(以下:デュエマ、DMなど)に出会ったのは小学校1年生の頃。というか、ちょうどデュエマが日本で発売されたのが、僕が小学1年生のときだった。遊戯王に次いで登場したデュエマは、僕にとっては最高のコミュニケーションツールだった。

もちろん遊戯王カードもたくさん持っていたわけだけれども、保育園に通っていた時分に登場した遊戯王は、イマイチルールがわかりにくく、せいぜいアニメの登場人物たちの真似をして楽しむ程度だった。小学生は遊戯王遊ぶときに電卓を常備していないし、魔法とトラップの発動タイミングも生贄(アドバンス)召喚も、よくわからなかったのだ。周りの友達は楽しそうに遊戯王で遊んでいたが、僕はレアカードをたくさん持って楽しんでいた。今思い返してみると当時からコレクター気質があったらしい・・・。

このままでは遊戯王の思い出話【小学生編】になってしまいかねないが、つまり何が言いたいかというと、デュエマはルールが簡単でスピード感と迫力があってカードもかっこよくて最高!(小学生並みの感想)だったわけだ。

特に火文明なんて小学生のロマンの塊。発売当初こそアーマード・ドラゴンも地味で弱く、速攻デッキも水文明の方が速いなんていう不遇の文明だったように思えるが、公式がドラゴンを推し始めてからはあれよあれよという間に一線級で活躍できる切り札が勢揃いしていたという次第だ。

小学生たちが一度は切り札にしたであろう「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」、デッキに入っていたらクラスの男子たちから崇拝された「超竜バジュラ」、極めつけはデュエルマスターズを破滅へと導いたと噂の「ボルバルザーク」。どこからともなくゴゴゴゴゴゴゴと聴こえてきそうな勢いである。

まあしかし、小学生のお小遣いは限られているので、なかなか中高生たちのように好きなカードを手に入れたり、引いては理想のデッキを作ることができなかったのである、次回はそんな小学生特有のカード資産の悩みや、周りの友人たちに対する劣等感みたいな、ちょっとさみしい思い出について語っていければと思う。To be continued…..

今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました