会計知識が必須の今こそ日商簿記2級を取得すべき。

学習

グローバル化と共に企業が発展していくこのご時世、日商簿記2級くらい持っていないと就職出来ないんじゃないですかね。簿記の知識はある種「語学」のようなものですから、日商簿記2級レベルの知識があるということは、「会計」という名の外国語を話せるスキルがあると考えて良いと思います。

 

平成19年の日経新聞の朝刊の記事にはこんなことが書かれています。

日本郵船は2006年度の新入社員研修から財務研修を取り入れ、全新入社員の必修とした。

研修では貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)、現金の受け払いを示すキャッシュフロー計算書など基礎となる財務諸表を読み、分析する。

三井物産は三年前から財務研修を強化。新入社員全員に早急に簿記三級検定に合格し、三年目までに合計十六時間の財務会計講座を履修するよう義務付けている。

 

背景は投資業務の拡大など。若手のうちから財務的な感覚を身につけることが重要性を増してきたという話です。

 

これ、10年前の話ですよ。

10年前の時点で既に会計の知識が必須級になっていたのに、現在の日本で会計の知識を持っていない人が会社でどう働くんでしょうか?本当に「会計は経理にやらせておけばいい」んですか?数字が読めなくてクライアントを説得できるんですか?

簿記2級、取りましょう

簿記1級取得者の立場から言うと、2級レベルの知識を持っているだけで大分財務諸表に対して強くなれます。キャッシュフロー計算書が読めるようになるためには恐らく1級まで勉強しなければなりませんけど、そうでなくとも、大局観は養えます。数字に強くなることは間違いなし。

簿記2級なんてちょっと勉強するだけで取れますよ。それでいて仕事で役立つスキルなんだから、企業が求める取得資格のランキングで常にトップに君臨していて当然ですよね。

日商簿記受験者も年々増えています。会計知識の需要が年々増していることは一目瞭然です。今取らずしていつ取るのか。

 

独学合格出来ます。受験する気になった方はこちらから。
【資格】日商簿記2級に独学5ヶ月で合格する方法を教えます。
3級と1級の記事は書いてあるのに、2級の記事をずっと書いていなかったので、2級の記事も書いてほしいとTwitterのフォロワーからさんざん言われていました。 おまたせしました。企業が望む取得資格ランキング、栄えある1位の日商簿記2級の...
【資格】日商簿記3級に独学2か月で受かる方法を教えます。
昨今資格ブーム(というか、そういう時代なのかも)で、「自分も何か資格が取りたい!」という方はたくさんいらっしゃると思います。 そんなあなたにおすすめの資格が、日商簿記3級です。 資格を初めて取ろうという人でも比較的簡単に、しかも楽しく勉...
ぶっちゃけ1級はオーバーワークですが、興味ある方はどうぞ。
(11/08追記)日商簿記1級に合格したので、独学で受かる勉強法を教えます
・・・カメラを修理したい。 さて、これが実際の合格証になります。 1級の合格発表は3,2級よりも少し遅いので、先週あたりに合格証が届きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました