以前紹介したサグーワークスのプラチナライターテストですが、随分昔に結果が返ってきていました。
もったえぶって今の今まで記事にしなかったわけではなく、気がづいたのが昨日でした・・・
てっきり登録時のメールアドレスに結果の連絡が来るのだと思っていたら、サグーのサイトに直接連絡メッセージが来ていました。
結果はメッセージにて送られてくるという事実を確認しなかった私が悪かったわけです。
というわけで、今回はプラチナライターテストの結果発表を致します。
結果発表のメールを引用します。
弊社テストの内容を確認させて頂きましたが、残念ながら当社案件の基準に達しておりませんでした。
今回はご期待に沿えない結果となってしまい、大変申し訳ございません。
また、プラチナライターテストは何度でも受けていただくことが可能となっております。是非ご検討下さいませ。=============================
●不合格理由
=============================
内容が薄く感じられます。=============================
●アドバイス
=============================
テストのご投稿ありがとうございました。
いくつかアドバイスをお伝えしますので、参考にしていただけると幸いです。全体に内容量と比較して文章が長すぎる印象を受けます。
特に「試験」についての説明が長すぎます。
もう少し簡潔に書く癖を付けましょう。また、導入文に当たる部分が全体の半分近くを占めてしまっています。
大切なのは導入ではなく、本文の方です。
全体が1000文字程度の場合には、導入文とまとめの部分が、それぞれ100文字程度であるとバランスのよい文章になります。
・・・というわけで、今回は残念ながら不合格となりました。
理由はアドバイスでいただいている通りです。
昔からずっとそうなのですが、私の書く文章は「無駄に長い」。
この癖が未だに解消されていないということになります。
今回は得意分野である「学習」の系統でテストに挑んだわけですが、得意な分野だからこそ自分の悪い癖や未熟な部分が如実に現れるというものですね。
終わりに
・・・はぁ。文章力がまだまだ足りませんね。未熟です。
本気でブログを運営するつもりであるならば、文章力やライティングを鍛えるために1冊本を読んだほうがいいでしょうね。ていうか読むべきです。
さて、このようにサグーライティングのプラチナライターテストは、テストの結果をフィードバックしてくれます。
これによって仮に不合格であったとしても、自分の悪い部分を的確に指摘してもらえます。
文章を読者に読んでもらうためには、必要な部分を盛り込んで、できるだけ簡潔に。
といったところですかね。
サグーワークスでは、プラチナライターをまだまだ募集していますので、この記事を読んで興味を持った方は是非テストを受けてみてください。
仮に不合格だったとしても、読者に読まれる文章を書くために、自分に何が必要なのかを知ることができます。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント