将棋で負けるとなぜイライラするほど悔しいのかを考える。

ゲーム

どうもみなさんこんにちは。将棋指してますか?将棋で負けると悔しいですよね。僕は負けると悔しくてよくイライラしてしまいます。ということで、先ほど負けた悔しさのあまり勢い余って記事を書いているわけですが、今回は将棋で負けるとなぜ悔しくてたまらないのかについて考えていこうと思います。

スポンサーリンク

一番の大きな理由「実力勝負だから」

-shared-img-thumb-PAK160127545475_TP_V
例えば僕はハースストーンを以前プレイしていたことがあるのですが、当時無課金でプレイしていたということもあり、課金してガチプレイしている方には到底敵いませんでした。ましてや運要素の絡むゲームでもありますから、相手の手札の引きがとてつもなく良い場合などには、「仕方ない」と割り切るしかなかったりします。

将棋は運ゲーでも課金ゲーでもない。

札束で殴るゲームでもなければ、ガチャ運が必要なゲームでもない。与えられた道具はお互い同じ配置で並んでいる駒と己の頭脳。対局に絡む運要素は先手後手を決める振り駒のみと言ってよいでしょう。

実力同士が純粋にぶつかり合うゲームだから、負けた時に言い訳が出来ないんです。だから悔しい。

負けるときは自分のミスが原因のことが多いです。

実力同士がぶつかり合って戦うゲームであるからこそ、負けの原因は相手よりも自分にあることの方が多いように思えます。自分のミスに相手が漬け込んで来るんです。クソほどムカつく。将棋って残酷なゲームですよね。実力がそのまま盤面に反映されるわけですから。

「初心者を脱した低級者ならこのくらいミスするなよ」というような手を指してしまって、それに気づいた瞬間の悔しさはものすごく大きいですね。イライラしっぱなしで何をやってもうまくいく気がしなくなるほどです。(今回記事を書くきっかけになりました)

自分の弱さに気づく。それがまた悔しい。

実力勝負であるからこそ、盤面に自分の実力が反映されるからこそ、負けた時に感じる「自分の弱さ」が大きいです。僕の場合はこれを感じてイライラするほど悔しくなっている気がします。もともと自分が満足に出来ないものは何でも嫌ですぐ悔しがるタイプの性格も手伝っています。

悔しくても指し続ける。悔しいから指し続ける。

-shared-img-thumb-PAK93_heyanosumidetaikuzuwari20140322_TP_V

負けてつまらなくなったら将棋をやめても良いと思います。所詮アマチュア間で指す我々の将棋は飽くまで趣味ですからね。つまらなくなったらやめちゃっていいんですよ。

その実力のまま将棋をやめて悔しくないのならばね。

僕は悔しいから指し続けます。まだまだ自分の実力に満足していません。僕はまだまだ自分は将棋が強くなれると思っています。自信があります。

将棋ってコスパの良いゲームですよ。ルールが分かればすぐに遊べます。今のご時世、将棋盤を買う必要もなし。レアガチャのリセマラもキャラのスキル上げもダンジョンの周回も無し。強いて言うなら詰将棋は解いたほうが強くなるとは思いますけどね。

悔しかったら指しまくって強くなって、かつて負けた強敵をぶっ倒しましょう。

 

戦法にお困りの方はこちらの記事も是非。


 

shogiwars
将棋ウォーズ【日本将棋連盟公認】 究極のオンライン対戦将棋ゲーム – HEROZ

コメント

タイトルとURLをコピーしました