ブログに画像をよく載せる方、いつも何も考えずに自分が撮影した画像を掲載していたりしませんか?画像は容量が結構ありますから、そのブログ記事に負荷がかかります。容量の大きい画像をたくさん記事中に掲載すれば、それだけページの読み込みに時間がかかってしまいます。
読者に記事を読んでもらうためにブログを書いている以上、読みやすい記事を提供するのが、ブログ運営者、ブロガーの役目です。できるだけブログに載せる画像は軽くしましょう。画像圧縮用のフリーソフトをご紹介します。
「縮小専用。」を使っています。
ダウンロード:「縮小専用。」(有限会社インターセクション)
縮小専用のダウンロードページに使い方がわかりやすく書かれています。あまり細かいことは気にせず、縮小専用のウインドウ内、もしくはデスクトップのショートカットアイコンに向かって圧縮したい画像をドラッグ・アンド・ドロップするだけです。
私は現在上の画像ような設定で使用しています。数MB程度の少し大きめの画像を圧縮する際に用いています。フリー素材の画像はもともと圧縮されているケースも多いですが、自分のスマホで撮影した画像などは、わりと容量があるので圧縮するようにしています。
「プログレッシブで保存」・・・Web上で表示するときに、徐々に表示されるようになります。最近のPCやスマホなら、そこまで接続スピードが遅いということもないでしょうから、チェックが外れていても大きな問題はないでしょう。
「簡易HTML」出力・・・圧縮した画像が保存される場所に、同時にHTMLファイルを出力してくれます。Webページなどを作成する際に便利になることがあるかも知れません。ブログを運営する上では、あまり必要にはなっていませんね。
ちなみに、縮小専用で圧縮した画像は、JPEG形式のみで保存されます。画質が激落ちすることはありませんから、それほど気にすることではありませんが、一応。
「縮小専用 AIR」というものがあります。
ダウンロード:「縮小専用 AIR」(有限会社インターセクション)
Adobe Flash Playerと、Adobe AIRをインストールすることで、縮小専用のスペシャルバージョン、「縮小専用 AIR」を使用することができます。こちらも無料です。
基本的な機能は「縮小専用。」と同様。圧縮後の画像サイズのバリエーションが増加。また、画像の鮮やか保存、モノクロ化に加えて、「トイカメラ風」、「ポロライド風」に画像を加工することができる特別機能が追加されました。
ちょっとやってみました。数年前にガラケーで撮った写メを、「トイカメラ風」に加工してみました。ん~おいしそう。津田沼にあるラーメン屋さんです。話が逸れましたね。元の画像と比較してみましょうか。
どうです?結構変わりますよね。おもしろいですね。
デジカメで撮影した画像をおしゃれに、なおかつ軽く圧縮してブログに掲載することができます。ん~これは便利。画像を加工するだけでも楽しめちゃいますね。良い写真が撮れたら是非縮小専用で加工して、ブログに掲載してください。
ブログの画像は軽く、鮮やかに
ブログの掲載画像は、ただ単に軽いだけではいけませんよね。見てもらうために画像を掲載している以上は、できるだけ画質は落としたくない。なんならちょっとおしゃれに加工したい。フリーソフトでも満足のいく加工ができるということを体感していただきたいです。
そして、いい写真が撮れたら、バンバンブログに載せていきましょう。あと、Instagramとかね。管理人はInstagramはやっていないのでよく知りませんけど。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント