日商簿記1級に合格するための勉強法についてざっくりと説明した記事が当ブログでは人気ですが、勉強のスケジューリングについてはまだ話していなかったので、参考程度に紹介したいと思います。飽くまで参考ですので、これを基準に自分にあったスケジュールを立ててみてください。
プランA:2月の全経上級を視野に入れる
前準備:日商2級まで
プランAでは日商簿記2級レベルまでの勉強を8月中に完了させることが目標(前提・前準備)となります。もし間に合わない場合は、9月に入ってから1級の勉強をやりながら、不安な論点は3・2級の内容を随時チェックしながら進めていくという形を取るのが良いでしょう。
基本方針
プランAの基本方針は以下の通り。
勉強開始
↓
6月:日商3級合格
↓
8月:日商2級の勉強完了
↓
9月:日商1級の勉強開始
↓
11月:日商2級合格
↓
2月:全経上級(日商1級と同程度の試験)合格
↓
翌6月:日商1級合格
↓
不合格の場合
↓
翌11月:日商1級合格
僕が実際に日商1級に合格するまでの流れがこれになります。9月に1級の勉強を始めることが出来れば、2月の全経上級は十分合格圏内です。そこまで急いで1級を取る必要がないという方は次のプランBを参考にしてみてください。
プランB:6月の日商1級のみを見据える
前準備:日商2級まで
プランBではプランAよりももう少しゆったりとしたペースで勉強を進めます。具体的には、2級の勉強を11月の試験直前まで行います。そして、11月の2級の試験以降に1級の勉強を開始するという形になります。プランAと同様に、まだ2級の内容が不安な方は随時論点を振り返りながら学習を進めていけば問題ありません。
基本方針
プランBでの基本方針は以下の通り。
勉強開始
↓
6月:日商3級合格
↓
11月:日商2級の勉強完了&日商2級合格
↓
11月試験後:日商1級の勉強開始
↓
2級不合格の場合
↓
2月:日商2級合格
↓
翌6月:日商1級合格
↓
不合格の場合
↓
翌11月:日商1級合格
ご覧の通り、全経上級を受験しない分、勉強スケジュールに余裕が生まれます。始めのうちはプランAで進めていくつもりが、2級の勉強をしてみたら結構きつくて間に合いそうにないと思った場合はプランBに作戦変更するのもありだと思います。
おわりに
今回作ったスケジュールは、実際に僕が日商1級取得までに通ったスケジュールと、それの代替案としてもうすこしゆったりしたプランを提示しました。どちらも3級を6月に取得するという前提で書きましたが、そのあたりは自分なりに工夫してみてください。
使用した教材や日商1級の試験概要についてはこちらの記事に記載していますので、合わせて御覧ください。
関連:日商簿記1級に合格したので、独学で受かる勉強法を教えます
コメント