【資格】日商簿記3級に独学2か月で受かる方法を教えます。

学習

昨今資格ブーム(というか、そういう時代なのかも)で、「自分も何か資格が取りたい!」という方はたくさんいらっしゃると思います。
そんなあなたにおすすめの資格が、日商簿記3級です。
資格を初めて取ろうという人でも比較的簡単に、しかも楽しく勉強できます。

大丈夫、英検も漢検も持ってない私にも1級合格できたんだから。

スポンサーリンク

日商簿記ってなに?というお話から

まずはこの資格について説明をしなければなりませんね。
「簿記」という単語はいろいろな場所でお聞きすることもあると思います。
簿記とは、英語では「Book keeping」と言います。

かの有名な福沢諭吉が外国から持ち帰ってきた「帳簿の、入方法」です。

簡単に言うと、「会社のお小遣い帳、家計簿をつける」という仕事に使う会計の道具です。

会社の家計簿のことを「財務諸表」と言います。
企業は財務諸表を作成し、公認会計士にこれを監査してもらい、適正な財務諸表であるという意見をもらいます。
株主や利害関係者に向けてこれを公開することによって、適正な会計処理が行われていることを示し、誠実な企業として活動を行えるというわけです。

そして、この財務諸表を作るため、読むための基本的な知識を習得した証になる資格の試験が、日本商工会議所さんが主催で執り行われているので、日商簿記3級というわけです。

ここで、日商さんのホームページより、日商簿記3級の資格についての説明を引用させていただきます。

企業で働く者に必須の簿記の基礎知識が身につき、商店や中小企業の経理事務に役立つ。
経理関連書類を読むことができ、青色申告などの書類作成もある程度できる。
経理・財務担当以外でも必要な知識として評価する企業が多い。

『商工会議所の検定試験・簿記3級』より

さて、それでは具体的に資格試験制度の説明に参ります。

試験制度

科目

商業簿記

簿記の試験科目には、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算という4科目がありますが、3級ではこのうち商業簿記のみとなります。
商業簿記は、特に企業外部の利害関係者たちに向けて情報を開示するための「財務諸表」を作成するため、読むために用いる知識です。

といっても、3級の内容は非常に簡単ですので、臆することはなにもありません。

試験時間

120分

合格基準

70%以上の得点

受験日程

毎年6月、11月、2月の指定日

受験料

2,570円(税込)

その他

設問数は基本的に5問です。
出題区分等は受験年度によって当該年度の会計法令基準等の関係上、少々異なる場合があります。
詳しくは商工会議所ホームページにて公開されています。

受験するにあたっての準備編

まずは電卓を買いましょう!

習い事や趣味などを始めるときは、まず形から入るタイプの人がいると思います。

「合格したら2級、そしてゆくゆくは1級!」

という風に、先を見据えて着実なステップアップを目指している方は、是非形から入りましょう!

つまるところ、「ちょっと高めの、良質な電卓を買おう」ということです。
1級まで勉強する覚悟がある人は5,000円くらいの電卓を買うことをオススメします。

良い道具を買うと、「良い道具を買ったんだから、結果を出さないと」という使命感に駆られます。
勉強をする上ではとても良いことですよね。

それに、高い電卓は使いやすいです。確実に。
電卓のキーを叩いた時の打鍵感が気持ち良く、サイレントタッチ機能も搭載されていて、打鍵音が響くのを軽減してくれたりします。
日数計算機能などもついていて、利息の計算などをするときに便利だったりもします。

「とりあえず3級だけ・・・」

という方にはそんなに高価な電卓は必要ありませんよね。

基本的にどんな電卓でも大丈夫なのですが、念のために12桁まで数字の入力できる機能さえ選びましょう。
3級は12桁まで使うことはおそらくありませんが、将来のことも考慮し、念のためです。

関数電卓などは試験中に使用できません。
試験で使用できる電卓の規定は、商工会議所のホームページをご覧ください。

2015-04-17 17.24.20
参考までに、左側の電卓は私が使っているもの。
右側のグリーンの電卓は、私の妹が使っているものになります。

私の使っている電卓は学校専売の電卓なので、通常はお買い求めいただけなかったかと思います。
値段はだいたい5,000円程度。1級合格に貢献してくれた頼もしい相棒です。

妹の方の値段は2,000円くらい。電気屋さんなどで売っています。
このくらいの値段の電卓でも十分です。十分すぎます。
ちなみにこの電卓は私のチョイス。妹への、高校の入学祝です!

電卓は利き手に関わらず、右手で叩いても左手で叩いても大した差は出ないと思います。
個人的な見解ですが、右手で叩く人はCASIO、左手で叩く人はSHARPが向いていますね。
上に乗せた写真で比べてみてほしいのですが、「0」と「00」キーの位置ですね。

CASIOの電卓を左手で叩くと、特に「00」がかなり遠く感じると思います。
電気屋さんで実物を触らせてもらえたら体感できるはずです。


カシオ デザイン電卓 ジャストタイプ 12桁 JF-Z200GN-N グリーン

独学用のテキストを買いましょう!

私は簿記の勉強にあたって、3級、2級、1級すべての級を通して、ネットスクール社の「とおるシリーズ」を使用しました。

まあ私の場合は大学の課外簿記講座にてこれを強制的に買わされたわけですけれどもね。

ネットスクールのホームページを見てみたところ、書籍の改訂が行われたようで、どうやらもう3級は新しい教材になっているようですね。
ですが、「ネットスクールの日商簿記3級用テキスト・問題集を使う」という点に変わりはありませんので、参考にしてください。

・テキストが色付けされていて見やすい。

たいていの簿記のテキストというのは、色付けなどされておらず、白黒で印刷されているものばかりです。
それに対して「とおるシリーズ」は、テキストの要所が色付けされており、視覚にも訴えながらインプットすることができます。

・パターン学習で定着しやすい

「とおるシリーズ」は独学用のテキストなので、テキストの内容が非常にわかりやすいということはもちろんのこと、「問題の解法パターン」として、よく出題されるタイプの問題を繰り返し解き込む仕組みが用意されています。
これによって短い間で効率良く得点を伸ばすことができます!

・学習のフォローが手堅い

ネットスクールという社名だけあって、インターネットにて学習フォローが付いてきます。
掲示板での質問や、問題集の答案用紙を無料でダウンロードすることができます!

というわけで、ネットスクールの教材は非常に独学に向いています。
「独りで勉強するのが難しい」という方でも、WEBで同じ勉強仲間に出会うことができます。


日商簿記3級に合格するための学校【テキスト】 (とおる簿記シリーズ)

私が実際に踏んだ勉強ステップ

タイトルにある2か月というのは私の実体験です。
まあ、本気でやれば簿記3級なんて1週間で詰め込めば合格できます。
ですが、それでは自分のためにならないでしょうし、すぐに頭から抜けていきます。

最後に、私が実際に2か月の間どのように勉強をしてきたかについて紹介して終わりたいと思います。

4月~5月中旬はインプット

勉強はまず新しい知識を取り入れる「インプット」から始まります。
4月~5月中旬くらいまでの間はインプットに力を注ぎます。

目安としては1週間に10時間くらいインプットの時間を取ります。
「とおるテキスト」を読んで、実際に自分で例題を解いてみましょう。

しかし、インプットだけでは問題が解けるようになりません。
ですので、同時並行で、インプットした論点の問題演習を行います。

目安としては、インプットの後に「とおるゼミ」の基本問題を完璧に解答できるようになることです。

「試算表」と「精算表」の論点はまとめて学習することが効果的であり、理解も深まると思うので、「試算表」の論点はわりと序盤で出てくると思いますが、一旦飛ばしておいて大丈夫です。

5月下旬~本試験直前までは過去問解き込み

過去問を解き込むことにはたくさんの意味があります。

まずは本試験の問題構成を知ること。

これによって自分がどういう順番で問題に取り組んでいくかを決めることができます。
日商簿記3級は大問5つの構成だということも知らないような状態で試験会場に行けますか?

本物の試験だということ

私たちが受験し、合格点を取らなければならないのは、日本商工会議所が作成した本試験問題です。
他のどんなに優良な独学用テキストや問題集にも、本試験は予想することしかできません。
ならば、私たちはかつて出題された本物の問題を知っておく必要があります。

合格率から難度を推定すること

「着手した過去問が難しすぎる・・・だめだ・・・合格できない・・・」

合格率が例年より低かった年の問題というのは、それだけ難しかったということです。
日商簿記は得点率70%で合格ということにはなりますが、過去問がただ解けなかっただけで自信を失ってはいけません。
そこで感じた難しさというのも、過去問から得られる収穫のひとつだということです。


日商簿記3級に合格するための学校【問題集】 (とおる簿記シリーズ)

絶対に合格できます!

私は大学1年の6月に受験したので上記のようなスケジュールになりましたが、日商簿記3級の試験は年に3回あります。
なにも2か月の勉強で合格しなくたって、ゆっくり5か月勉強して合格しても同じことです。

大丈夫です。大学の試験会場に小学生が受けに来てるんですから。

3級合格なんてつまらないこと言ってないで、2級も受かるつもりで勉強しましょう。
「2級に受かるための3級なんだ」って。

何かわからないことなどありましたら、いつでもご連絡お待ちしています。

少しでも日商簿記という資格に興味を持っていただけていたとしたら幸いです。

受験を決心してくださった方がいらっしゃいましたら、全力で応援・サポートをさせていただきます。
勉強に関するご相談なども対応させていただきますので、よろしくお願いします。

長々と失礼いたしました。今回はこれで以上となります。
最後までごらんいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました