大学入学にあたってノートPCの購入は必要?という質問に答えてみる

ライフ

冬が終わると、今度は新生活の季節、春が来ます。
高校生たちにとってみれば、冬はいわば受験シーズンであり、春は入学シーズンといったところ。
大学入学にあたって準備しなければいけないことがたくさん出てきます。

そこで多くの人が気になる項目のひとつとして
大学入学にあたって、前もってノートPCを購入する必要はあるの?
といったことを疑問に思う人が結構たくさんいるのではないかと思います。

というわけで、今回はそんな疑問に私なりに答えてみようと思います。

スポンサーリンク

慌てて今すぐにノートPCを購入する必要はない。

はい。そんなところです。
もっと言うならば、大学に入学したあとも、学内でパソコンを持ち歩く必要というのは、そんなにありません。

「大学生になったらノートPCが必要になる」

と思っている方は、大学生がどんなタイミングでパソコンを使用していることを想像していますか?

・レポートを書く
・課題を遂行する
・調べ物をする
・なんか就活で使いそう
・持ってたらカッコイイ!
・スタバでドヤ顔したい!

こんな感じですか?(笑)

だとするならば、あなたは大学に入ってからもしばらくの間はパソコンは必要ないと断言できます。

見てお分かりの通り、調べもの程度ならあなたが今お持ちのスマートフォンでどうにかなりますでしょう。

ていうかむしろノートPCはいちいち電源を入れなければならなかったり、かえって調べものをする際には手間だったりしそうですよね。
軽い調べものならスマホで十分です。スマホって便利ですね(笑)

一方、さすがにレポートを書くためにはオフィスを使用しなければなりませんから、スマホでは少々不自由になります。
ここでようやくパソコンの出番ですね。

ですが、このご時世、各大学もIT化が進んでいます。
PCルームが充実している大学もたくさんあるでしょう。
なんなら図書館でノートパソコンの貸し出しをしている大学も多いですよね。

だとするならば、大学に備わっている施設をフルに活用しない手は無いですね。
なんのために高い学費を払って大学に通うというのでしょう?

あなたのご両親、もしくは自分で払われている方もいらっしゃることでしょうが
その学費で大学の設備が充実していきます。
その充実した設備にお金を払った自分たちが設備を利用しなければ元が取れません!

というわけで、まずは大学に備わっている施設を利用することを検討してみましょう。

「でも、大学の設備には限界があるじゃん!」

その通りです。
大学施設の利用者はあなただけではありません。

同じ考えの人が何人も集まれば、当然PCルームは満席になり
図書館の貸し出しPCも全台貸切となってしまいますね。

しかもこれが学期末の課題提出ラッシュの時期だったりすると、他の学部の学生たちも一気に押し寄せますから、PCルームや貸し出しPCはかなり争奪戦になると思われます。

ここでノートパソコンを買うかどうかを検討しましょう。

※まだ買うと決まったわけではないので注意です!

実家暮らしの方など、ご自宅にデスクトップPCなどの家族共用のPCはございますか?
お分かりかと思いますが、そういう方はそれを使用すれば十分ですよね。

それに対して自宅にPCがなく、一人暮らしをされる方などはノートPCの購入を視野に入れるべきでしょう。

ちなみにその時に購入するノートPCですが
予算としては3万~5万円くらいを目安に探すことをおすすめします。
そのあたりのパソコンが、大学生が使用する用途として標準的なスペックを有しているものが多いからです。

パソコンは目的に応じて自分に合ったものを選んで購入するのが1番ですので、厳密に「大学入学時に買うならこのPCを買え!」というような断定は出来ません。
ですが、あるい程度の目安となるパソコンは当然あります。
ですので、「どのPCがおすすめなの?」「○○の目的で使いたいんだけど、どんなPCがある?」といったようなことは、また別の記事で詳しく紹介したいと思います。

長くなりましたが、だいたいこんな感じですかね。
これから大学入学にあたり、ノートPCの購入を検討している新入生のみなさんの参考になればと思います。

今回はこれで以上となります。
最後まで御覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました