ブログを運営しているということもあって、フリーライターなど、ライター業に対する興味が出てきたので、「クラウドソーシングに登録してお小遣いを稼ぎながら、少しずつ文章力を身につけてみようかな~」と考えていたところ、ちょうどよく「サグーワークス」さんを見つけました。
せっかくですので、今回応募させていただいた「プラチナライター」のお話と、「サグーワークス」さんについてのご紹介をしたいと思います。
サグーワークス
サグーワークスとは
サグーワークスさんは、記事作成によって成果を得ることが出来る、「在宅ワークサービス」です。
記事作成の他にも、アンケート回答によって成果を獲得することが出来ます。
2つのライティング
サグーワークスさんには、ライティングによる在宅ワークが2種類用意されています。
サグーライティング
サグーライティングは、誰でも簡単に記事を作成することが出来るサービスです。
決められた文字数や条件にしたがって記事を作成します。
作成した記事に応じて、それぞれ成果となるポイントが付与されていき、このポイントを換金するという形になります。
1ポイント=1円で、様々な換金先が用意されていますので、利用しやすいサービスとなっています。
記事作成の内容は簡単なものも多く、ライター業未経験の私でもすぐに取り掛かれそうなものばかりが並んでいます。
簡単な記事作成案件が多いということもあり、案件ごとの報酬単価は少々低めです。
サグーライティングを利用してお小遣いを稼ぐということになるならば、1日に複数の案件をこなす必要があるでしょう。
サグーライティングプラチナ
私が今回応募させていただいたのはこちらのサービスになります。
サグーライティングプラチナは、上記のサグーライティングとは異なり、少々専門性なども要求されてくるサービスになります。
それゆえ、報酬額が文字単価1円以上の案件が多数用意されているようです。
(現在プラチナライターテストの結果待ちのため、実際の案件はまだ確認できていません。)
サービス名の通り、「プラチナ」という感じがします。
上記のサグーライティングは、サグーワークスさんに登録すればすぐに案件に着手することが出来ますが、こちらは違います。
自分が着手する意思があるジャンルについて、ある程度の業界知識が必要なことと、基本的な文章力が要求されるため、ライターテストを受ける必要があります。
「ちょっと面倒だなあ」「専門知識なんて持ってないし、文章力にも自信無いなぁ」
と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、安心して下さい。
サグーライティングプラチナで要求されている文章力は、プロと同じ水準のものではありません。
自分が着手する業界に関する知識も、自分が得意だったり、好きな業界であるならば、知識を蓄えることはそれほど苦にならないはずです。
実際問題、このブログを読んでいただいたらわかると思いますが、私には大した文章力はありません。
得意な業界や好きなジャンルについての知識もそれほど有しているとは思っていません。
ですが、挑んで見なければ今の実力はわからない。
今回もしライターテストに合格出来たとすれば、それは「自分にある程度の能力が認められた」ということの証明になり、私がこのブログの運営を続けていくうえでも、自信になり、モチベーションになるだろうと思いました。
仮に不合格であったとしても、サグーライティングプラチナでは、合否通知にてテストのフィードバックをしていただけるようなので、自分の脳力を見つめ直すきっかけにもなるはずです。
私と一緒に頑張ってみませんか?
正直、仮に合格できたとして、独りで記事作成をこなすことは、やはり簡単なことではないと思います。
ですので、一緒にプラチナライターとして頑張ってくれる仲間が欲しいんです。
プラチナライターテストについて
プラチナライターテストは、必要な会員登録を行ったあとに、自分の得意ジャンルを選択して、それに応じた記事を作成する形のテストになっています。
得意な分野なのですぐに書けるかな~と思ったのですが、公正なテストであるということもあって、だいぶ時間がかかりました。
所要時間は30~90分くらいだと思います。
合否通知はテストから1週間~3週間ほどの期間で届くようです。
終わりに
サグーワークスは、記事作成の経験があまり無い方でもすぐに取り掛かることの出来るサービスです。
サグーライティングプラチナは、多少の覚悟と、ある程度のスキルが求められますが、それだけ見返りのあるサービスであることは間違いないと思います。
これまでに他のクラウドソーシング等でライター業をなさっていた方をはじめ、私のようにライターとしての経験の無い方でも、プラチナライターとして仕事をしていくことの出来る余地はあると思います。
何はともあれ、まずはプラチナライターテストを受けてみることだと思います。
私の合否通知につきましては、また後日記事にしたいと思います。
無事合格出来た場合は、プラチナライターとしての仕事もこなしていきます。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント