勉強、スポーツ、趣味、仕事、何にでもスランプは付き物です。私の場合は今まで勉強にもスポーツにも、そして趣味にもスランプを感じたことがあります。何かを継続して行っていくということは、スランプと上手く付き合っていくことと共にあると言っても差し支え無いでしょう。ということで、今回はどんなスランプからでも、早く抜け出すために必要なことを一緒に考えていきましょう。
美輪明宏「家に大きな姿見(鏡)を置きなさい」
美輪さんが家に鏡を置くことをすすめています。スランプの時に「自分を見つめ直す」、「自分と向き合う」ということが大切という意味。
「今」に意識を向けて、今やらなければならないことをやる
スランプに陥った、そんな時だからこそ焦らないことが大切です。地に足をつけて、「今」に意識を向ける。現状を見つめるという意味では、「自分を見つめ直す」ということと繋がる部分がありますね。
スランプに陥った時には、同じ場所で頑張り続けないこと
行き詰まったら、一旦その場から離れるということも大切です。スランプに陥った時の対処法が紹介されています。スランプから抜け出そうと、無理に自分に負担をかけてはいけません。心も身体も疲れているのだということを認識しましょう。
「こんなことが永久に続くはずはない」
私が愛読している「Lifehacker」でも、スランプから抜け出す方法が紹介されています。どんな方にでもスランプは訪れるものです。どうして自分だけがと、神を恨んではいけません。自分がスランプであるということを受け入れましょう。
人生には波がある。
仕事でもスランプになることは当然あります。マイナビからスランプへの対処法が紹介されています。調子が悪い時こそ結果に目が行きがちです。結果ばかりを見るのではなく、スランプの時こそ、プロセスに目を向けましょう。たとえ悪い結果であったとしても、プロセスに目を向ければ解決に向かうことができるかもしれません。
とっととスランプから抜け出したい時こそ、じっくりと腰を据えて。
焦っても仕方ありません。焦りはスランプを長引かせるだけです。しっかりと自分と向き合うことのできる時間を確保しましょう。私もこの記事を書きながら、ここ最近の自分に感じているスランプをなんとか取り払おうと考えています。
上記で紹介した5つの記事全てを読んだ方ならお分かりの通り、どの記事でも同じようなことが言われていますよね。どの記事にでも書かれている方法をゆっくりと行っていくことで、確実にスランプから抜け出すことができるでしょう。
今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント