成功したかったら、結果を残したかったら、まずは成功者の真似をしてみること。
守破離(しゅはり)は、日本での茶道、武道、芸術等における師弟関係のあり方の一つ。日本において左記の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想でもある。個人のスキル(作業遂行を3段階のレベルで表している。)
まずは師匠に言われたこと、型を「守る」ところから修行が始まる。その後、その型を自分と照らし合わせて研究することにより、自分に合った、より良いと思われる型をつくることにより既存の型を「破る」。最終的には師匠の型、そして自分自身が造り出した型の上に立脚した個人は、自分自身と技についてよく理解しているため、型から自由になり、型から「離れ」て自在になることができる。武道等において、新たな流派が生まれるのはこのためである。
Wikipediaより孫引き
この教えは何も武道や芸術のみに限りません。
スポーツ、ビジネス、受験勉強、いろいろなものに適用できます。
型を守る
成功者の言うことをまずは素直に聞くこと。
成功者も時々間違ったことを言うことはありますが、少なくともその道で成功している時点で、あなたよりも遥かに優秀なのです。
まずは素直に教えを聞き入れることで、インプット。
言われたとおりに教えを行動に反映することで、アウトプット。
そうすることで、あなたの中にも、”成功者のノウハウ”が積み上がっていきます。
「守」のレベルにおいては、なるべく一人の指導者の下で修行をすることが良いでしょう。
なぜなら、同じ道の成功者でも、成功パターンには様々な種類があり、成功者ひとりひとりによって、教えも変わってくるからです。
歌の歌い方や絵のタッチにしても、ある程度定石のようなものはありますが、
「同時にふたりの指導者に教わっていた場合、教えが対立してしまう」なんていうことが考えられます。
型を破る
十分に型を学ぶことができたあなたは、それを研ぎ澄ましていく必要があります。
その過程で、「確かにこの部分は理にかなってはいるけれど、自分は別のやり方のほうがいい結果が出せる」
といったように、より自分にあったやり方を発見することができます。
その自分にあったやり方で失敗しても問題ありません。
あなたには「守」のレベルで培った成功者のノウハウが定着しています。
帰ろうと思えばいつでも原点に帰れるのです。
我慢して型を守り続けたあとは、自分に合う形に、その型を加工していくイメージです。
「破」のレベルでも、インプットを忘れないことです。
教わった型を自分に適合するように加工をしていく中で、なにか不安な点があれば、すぐに指導者の元に、原点に帰るようにしましょう。
また、「破」のレベルまでくれば、新しい指導者から、細かい部分など、新しい教えを学ぶことも有りです。
自分には「守」で培った、原点となる型が存在し、その型に適する教えだけをかいつまんで取得することができるからです。
型から離れる
成功者からの教えをしっかりと受け止め、それを自分に適合するように加工していき、ここまでたどり着くことができたあなたは、自分の力でその世界を見渡すことができるほどの能力が身についていることでしょう。
ここまでたどり着いたあなたは、「守」で培ったノウハウに、「破」で加工して形成してきた自分に適合した型、あるいはその時点で新しく取り入れた教えも合わせることで、
「自分に最も適する、自分だけのオリジナルの型」を作ることができるのです。
あなたはこれまでお世話になった指導者から離れ、自立することができます。
自分だけのオリジナルの型を生み出したあなたは、もう立派な指導者としてその世界に君臨しています。
是非そのオリジナルの型を、自分の教え子たちに伝授していきましょう。
あなたの教え子たちもまた、「守破離」の教えの通りに自立しいていきます。
おわりに
成功者の真似をするという行為には、しっかりとした意味があります。
「ただ真似して終わり」ではありません。その先に真の目的があります。
成功者の真似から、自分がさらなる成功者へと成長していくのです。
この日本の素晴らしい「守破離」の教え、どうかあなたの周りにも広めてください。
今回はこれで以上となります。
最期までご覧頂きありがとうございました。
コメント